早いもので先週の初蹴りから一週間が過ぎました
まずはみんが元気集まれてよかったです。
OBも駆けつけてくれて
久しぶりの再会を満喫しました。

また、このリラックスした時こそ
ほんとに身についたもの、持ち味が見えるものです。
磨かれた部分、甘さが残こる部分
コーチ目線で一人一人を再確認しました。

気持ちを新たに新年スタート!
本年も宜しくお願いします。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
スポンサーサイト
2022.01.14
| Trackback(0) | 2021年度エスプリ

先日の練習で蹴り収め
少し時間ができるのでいろいろ整理できそうです
コロナウィルスの流行から約2年
今年もまた予期せぬことがたくさんありました。
今までの経験を前提で考えるのではなく
新しい発想で取り組んでいく事が求められている
そんな事を痛感させられた1年でした
生活のスタイルに変化が起きたように
サッカーの環境もまた変わる時が訪れています
これからたは対応ではなく、新しい環境をどうつくるかと考えた方がよさそうです。
以前にも書きましたが立ち上げの頃を思い出します。
対応はすべてが後手だから不安になるし体力勝負でしんどいです…
新しい未来、可能性に向かって始めると考えればそれは前向きです
その準備は大変な事もありますが、ワクワクします。
やり直しではなくまた作る。
そう思えるか
この変化を楽しめるか
今後はそがポイントかな^^
今年も1年ありがとうございました
来年もよろしくお願いします
良いお年を迎え下さい^^
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.12.31
| Trackback(0) | 2021年度エスプリ
新潟県の冬の風物詩フットサル大会が開幕しました
今回は3チームに別れて参加。

予選リーグと順位トーナメントでそれぞれ計5試合を戦い
全チームが年明け1月の中越大会に進出する事ができました。

コロナ過でサッカーのリーグ戦や公式戦が12月上旬まで続き
フットサルボールに触れる時間もほとんどない中でぶっつけ本番となりました。
サッカーとフットサルは厳密言えば別のスポーツではありますが
ボール扱い、身のこなし、判断、切り替えの速さ、局面の打開など
通ずる要素も多く、近年の高校サッカーの新潟勢の活躍は
冬場のフットサルの経験が起因するところが多いです。
コロナ過でもあり、今回の冬も巣ごもりの状況が考えられますが
実践の場と並行しながら、緻密な練習を続ける事でその意義も感じ取れると思います。
内容に不安定さはあるものの、今年最後の公式戦を次につなげる形で
終える事ができた意義は大きいです。
チームの目標、それぞれの目標に達成に向けて躍進を続けて欲しいと思います。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.12.27
| Trackback(0) | 2021年度エスプリ
メリークリスマス!
今年は私のところにもプレゼントが届きました^^

私のサンタが最近愛用しはじめたもので
すごく良いという事で
私にも勧めてくれました。
ジェルがついていて
クリームも使わないで、そのまま濡らして使える
剃ったあとに肌がスベスベなんです
妻からもインナーをいただきました^^
普段一緒に過ごしていると、
何かしてもらっていても
それが当たり前になってしまいがちです。
感謝の気持ちを伝えるのに
サプライズとか高価なプレゼントは必要ありません。
私を思ってのさりげない気配りや、心配りが心にしみます。
物で溢れる世の中です。
形や見た目ばかりがもてはやされますが、
本当は形のないもの、目に見ないところに意味があり価値がある
私たち大人が、子供たちに伝えてなければいけないのは
そういうところではないのでしょうか。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.12.25
| Trackback(0) | 日常小ネタ
1980年放送の金八先生
「腐ったみかん」
40年前ですね…(;^ω^)
YouTubeを見てたら偶然拾ってきたました。
子供たちを取り巻く環境も教育の現場も40年前と全く違うけど
大人同士が話し合っている中で
使われている言葉の節々だけを切り取って聞いてると
今に至っても問題視されている事は何も解決されていないんだなと思っちゃいます
私が中学の頃は「大人なんてと…」と反発してた…
大人になった今は「今の子供はどうして…」と考えてしまいがち…
その溝は時代が変わっても、尚、存在し続けいる
昔は早く大人なりたいと思えたけど今の子はどうなんでしょうね
歳だけは大人といえる年齢になったけど
子供の頃に思い描いた大人になってるのかと考えさせられます
子供を相手にしていると勘違いしがちなんですよね
子供が未熟なだけなのに、ついつい自分が大人になった気になっちゃう
まだまだ
大人ぶってる大人
でしかないなと…
長く生きて経験が豊富だから大人扱いさせれるし、頼られるけれど、
それが大人の証ではない
少し吹っ切れた気がします
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.12.06
| Trackback(0) | 独り言