やっと活動が再スタートできる。
いろいろと複雑な思いです。
個人的に最初の自粛要請が出された時に
前職の経験から
‘これはヤバい事になる’
と直感し、早々に活動を休止して、
しばらく様子をみましたが世の中は予想以上に楽観的でした…
とにかく活動休止前に戻る事はありません。
過ぎた時間も取り戻せない。
現状を見極め、将来を見据えて進んでいくだけです。
やっとトップダウンのガイドラインが示されました。
ころからはボトムアップの現場対応です。
最終学年の子供達の事を考えると、
今までのマイナスを早く取り戻そうと急ぎたくなりますが考えどころです。
大人の感覚では、残り時間わずか、もうすぐ終わるというと考えがちですが
子供の人生はまだまだ長い。
これから始まるという意識づけを心がけないとです。
こんな状況だからこそ、今まで以上に
今の結果よりも将来への布石を優先した指導や
取り組みをもっと掘り下げるべきと感じます。
脅威を放つ見えない相手との共存は容易いなものではありません。
しかし、ジッとしていても活路を見いだせない。
再スタートではありますが、すべてが手探りの新しいトライです。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
スポンサーサイト
2020.06.01
| Trackback(0) | 未分類
第20回全日本ユース(U-15)フットサル大会北信越大会
12/6(土).7(日)@新潟市体育館

フットサルの北信越大会に初参加。
さすがにみんなが緊張してました^^;

予選ブロックを2勝1敗で2位抜けし3位決定戦へ。
決定戦で勝利し全国大会へ初出場!

良いところも悪いところも含め収穫が多かい2日間でした。
また、苦しく追い込まれた状況で、数々の大技が出てきた事に驚きました。
無我夢中で自然と出てきたものは彼らの最大の武器です。
更に精度を高めて全国大会でもバシバシと見せて、場内を沸かせて欲しいものです。
今年度はエスプリU-12もサッカーの全国大会に2度の出場を果たしました。
今回U-15(フットサルですが)が全国大会に出場したことで
小中一貫でやってきた独自の指導がただの自己満足ではなく
トップレベルでも通用するところまで来ている事を証明できたと思います。
チーム立ち上げ当初は敗戦続き。
そのやり方では絶対に勝てないと言われ
選手と一緒に悔しい思いをし続けていた事が
思い出されて仕方ありません。
このような年が訪れようとは思いもしませんでした。
選手、スタッフのがんばりはもちろん、
それでもあきらめず支えてくれた多くの仲間や関係者があったからこそ
ここまで来れたのだと思います。
本当に感謝申し上げます。
新潟県、北信越の代表として万全の準備をして
良い報告ができるように頑張ります!
今後も応援をよろしくお願いします。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の赤いバナーを応援クリック願います
←こちらをポチっとお願いします!(^^)!
2014.12.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
第25回 クラブユース選手権U-15 新潟県大会@聖籠アルビレッジ
6/20(日)
>決勝戦
アルビレックス新潟 0(0-0)0 グランセナ新潟
延長 0(0-0)0
PK 5-3
>3位決定戦
青山FC中等部 3(1-0)0 FC五十嵐
第34回 全日本少年サッカー大会新潟県大会@長岡市営陸上競技場
6/13(日)
>決勝戦
アルビレックス新潟 1(1-1)1 ジェズ新潟東
延長 0(0-0)0
PK 5-3
>3位決定戦
グランセナ新潟 2(2-0)0 FC Agano
残念ながら今回は長岡勢が食い込むことはできませんでした。
全国大会、北信越大会進出チームの活躍を期待します!

2010.06.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類
先日のブログで紹介した型なしと型破りの話が書かれていた
本を思い出したので紹介します。
落語家の立川談春さんの自叙伝。
談志師匠の言葉。
‘修業とは矛盾に耐えることだ。’
‘よく芸は盗むものだというがあれは嘘だ。盗む方にもキャリアが必要なんだ’
‘型ができていない者が芝居をすると型なしになる。
型がしっかりした奴がオリジナリティーを押し出せば型破りになれる。’
‘師匠なんてものは、誉めてやるぐらいしか弟子にしてやれることはないのかもしれん、
と思う事がある。’
他にも印象に残った言葉があったので紹介します。
落語を自分の置かれている立場、サッカーに置き換えて考えてみると心に響くものばかり。
そんな師匠の言葉を弟子の談春さんはどうとらえていたのか?
師匠と弟子とはどういうものなのか?
機会があればぜひ一読ください(^^)v
**********************************
最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログランキングに参加してます。
最後に下のバナーをクリック願います。
クリックの度にランキングがアップ↑
応援クリックをよろしくお願いします。

2010.03.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 未分類