‘エスプリU-15、いざ初の県外遠征!’ということで埼玉へ行ってきました。
立ち上げからもうすぐ1年。
まだまだ発展途上ですが、最近は子供達もそれなりの手応えを感じているですし、
私も今の彼らの力をしっかりとはかりたいと思いサッカーの本場、埼玉への遠征と
なりました。
千葉県の強豪チームクラッキス松戸さんと埼玉県の超技術系チームCanoさん
と対戦させていたただいたのですが、正直全く歯が立ちませんでした(^^;

今後チームとして何を目指すかなどその手がかりが欲しいと考えていたのですが、
今回の2チームとの対戦で当たり前の事がただ単に足りていないのだと言う事を
つくづく実感。
偉そうな事を考えずにシンプルな事を地道に続けてれば良いのだと感じましたね。
それは子供達も一緒の思いです。
本来であれば大会を勝ち進まなければ対戦できないレベルの相手と今の時点
で試合し経験できたことでものすごい刺激を受ける事ができました。
‘今までにこんな強いチーム、技術のあるチームと対戦した事がない’
とみんなが目を輝かせながら言ってました。
‘このぐらいのレベルまでたどり着ければ新潟ではNO.1になれるな。’
そんな事も言ってました。
彼らの中で理想の姿、理想のチームの形を感じとりイメージできたようです。
合わせて自分達に足りない部分も十分に知った事でしょう。
後はその足りない部分をどう鍛えていくかです。

今回の遠征にあたり、菊池さんにはいろいろとお世話になり本当にありがとう
ございました。
私も子供達も十分な収穫を得る事ができました。
これほど心に響いた遠征は初めてです。
心より感謝いたします。
これからもっともっと練習して上手くなり、また挑戦させてもらいたいと思います(^o^)v
**********************************
最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログランキングに参加してます。
最後に下のバナーをクリック願います。
クリックの度にランキングがアップ↑
応援クリックをよろしくお願いします。

スポンサーサイト
2010.03.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 2009 U-15
2009.1.16(土)17(日) 平成21年度中越地区冬季フットサル強化練習会@北部体育館
(兼 第22回新潟県選抜中学生フットサル大会予選会)
>16(土)予選Eブロック
①○エスプリ 3(0-2)2 大崎中(三条3位)
②●エスプリ 1(1-1)6 加茂中(県央1位)
③△エスプリ 1(1-1)1 塩沢中(南西7位)
なんとかブロック2位で翌日の中越地区順位トーナメントへ進出(^ー^)
>17(日)順位決定トーナメント
1回戦
○エスプリ 2(2-1)1 田上中
準々決勝
●エスプリ 0(0-8)12 魚沼アルティスタ
5~8位決定戦
●エスプリ 0(0-2)4 加茂中
●エスプリ 2(1-2)6 NBFC F
ということで、中越地区8位で県大会出場枠7位まであと一歩届きませんでした。
(残念)
不覚にも私は先週の交流会でインフルエンザに感染。
2日間子供達に何一つしてやれず悔いだけが残りました。
今回は直接試合を見ていないので試合内容については評価を避けますが、
結果だけ見れば負け試合が多いものの、あと一勝で県大会というところまでいけたわけで、
今の実力を考えれば十分に頑張ってくれたのではないかと思っています
(拍手)
ただこれで満足かといえばそういう事はないわけで課題が多いのも事実。
そしてそこは今後しっかりと埋めていかなければなりません。
今回の敗退は彼らに自分が今選手としてどのくらいのレベルなのかという事を
教えてくれたはず。
何事を始めるにも自分が今現在どのぐらいの力を持っているのかをしっかり
理解しておくことが大事。そうでなければ成長を実感することはできない。
上手くなっていると実感できなければ楽しくありません。
自分は選手としてまだまだだという現実をしっかりと受け止め、その上でもっ
と上手くなりたいという気持ちに火がつく事を期待しています。
指導者がどんなに課題を見つけ、改善するためにトレーニングをしても当の本
人が必要だと感じなければなかなか身に付かない。
そういう部分で今回感じたであろう上手い選手との個人レベルの差、県大会
を前にして越えられそうで越えられない壁、そういうものが意識を変える大き
なきっかけなるのではと思っています。
手が届きそうで届かなかった。
なぜ?
何が足りない?
どうすればいい?
自分で疑問を感じ、その答えを追い求め考える。
考えれば必ず何かしらの答えが見つかります。
その経験から人に頼らずに自分で考えれば問題は解決できる事を知ってほしい。
自分で課題を見つけ考え行動し解決していく。
そういうことが無意識にできる人間だけが高みにたどり着ける。
それを理解できない奴は、すぐに投げ出し逃げてしまう。
私はサッカーを通じてエスプリのの子にその事実を伝え実感してほしいと思っています。
そのために、もっと本気でもっと真剣にやりましょう。
今回の敗退は彼らにいろんな事を考えさせてくれたはず。
今回こそ一皮むけてほしい。
また自分自身を変えるチャンスがやってきましたよ…(^^)
**********************
最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログランキングに参加してます。
最後にこのバナー
↓ 
をクリックしていただくとランキングアップ!
応援クリックをお願いします。
2010.01.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 2009 U-15
2009.1.10(日) 中学生フットサル交流会@長岡市民体育館
今年最初の練習試合でしたが、いきなり7チームと対戦させていただく
事ができました(^ー^)

選手には勝ちにこだわるだけでなく、今まで練習でやってきた事をどん
どん試すように伝え、チームとしても積極的に選手交代をし、キーパー
以外はいろんなポジションを経験してもらいました。
そんな感じでやったものですから普段よりチームとしてのバランスが悪く、
なかなか自分達でペースを握れない試合が多くなるのも当然。
そんな状況を選手達で感じとり、どうやったら自分達で変えることができ
るかを考えてくれればと思ったのですがなかなかうまくはいきませんでした(残念)
多くのチームと対戦するという事で大会っぽい雰囲気があるからでしょうか、
どうしても勝ちにはやる感じで、一旦悪いほうへ転がりだすとあつくなるばかり。
必死で頑張っているのは良く伝わるのですがこれでは空回りするだけ。
いろんな事を試そうなどという目標はすぐに吹っ飛んだようで、こちらの思惑どおり
にはなかなか運ばないものです(^_^;
これでは折角の交流戦の意味が薄れると思い、ハーフタイムや試合後のミーティングで
修正点や問題解決の糸口をいろいろとアドバイスしましたが、なかなかうまく
伝わらず同じことの繰り返し(T-T)
今思えば冷静さを欠く選手達を見て、実は私自身もあつくなっていたのでしょうね。
だからうまく伝わらない…
最後までペースを取り戻せなかったのは私の経験と配慮の不足。
今後の采配に生かしたいと思います。
また、悪い流れの時こそ悪い癖は出るものです。
多くのチームと対戦し比較する事で、チームや個人の課題を知る事ができました。
見落としがちだった事も改めて気づかせてくれました。
これも収穫。
それから成長を感じさせてくれる部分もありました。
それは駄目な時に腐るのではなく‘自分が何とかしてやる’という強い気持ちを
プレーにだせる子が多くなった事。
通用しているかどうかはともかく自分に自信があるからそういう感情が沸いてくる。
一人がやりすぎればチームのバランス、リズムが悪くなるのは知ってます。
でも、そんな気持ちが伝わった時は心の中で
‘全員抜いてシュートまでいってみろ!’
‘一人で最後までやってみろ!’
って思ってます(^-^;
(私もドリブラーだったのでついそんな気になっちゃうんですよね…)
でもシュートまでなんて簡単にいけません。
だいたい失敗します。
気持ちのともなった失敗は絶対にためになります。
こういう失敗の積み重ねが今の‘自分でやろうとする’プレーにつなっがって
いるのだと思います。
セオリーに反した無謀な試みも本当はやってみなければわからないのです。
こういう挑戦からしかナイスプレーは生まれません。
さて中越地区予選まであと3日。
まだまだ経験の浅いチームですが、気後れさえなければ十分にやれるはずです。
他チームの選手やギャラリーが思わず‘うまい!’と言葉をもらすようなプレーを
バンバンと見せてください。
**********************
最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログランキングに参加してます。
最後にこのバナー
↓ 
をクリックしていただくとランキングアップ!
応援クリックをお願いします。
2010.01.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 2009 U-15
2009.12.26(土) U-15 平成21年長岡市内冬季フットサル強化練習会@北部体育館
(兼、全日本ユースU-15フットサル大会長岡地区予選)
>グループA
① ○エスプリ 4-1 山本中
② ○エスプリ 4-2 長岡南中
③ ○エスプリ 3-2 NBFC Nerot
勝ち点9のグループ1位で中越大会へ進出できました(^o^)/
地区予選を抜けただけとはいえ、駆け出しのチームが今年最後の大会で結果がでた
ことは素直にうれしいです。
いろいろと気持ちが凹む事が続いていたので、これで気持ちを切り替え来年へ弾み
をつけることができました。
そして勝ち負けと同じくらいうれしかったのはベンチの控え選手達が、出ている選手に対して
アドバイスを含め、たくさん声を出してくれた事。
今まではこんな当たり前の事がなかなかできなかった(T-T)
私がどんなに大きな声でアドバイスするより、仲間の声のほうが何十倍も励みになるはず。
この年頃の子にとっては照れくささもあるのでしょうが、感情を素直に言葉にできない。
でも、出ている子だけががんばるだけじゃチームじゃないわけですよ。
やはりこういう一体感は気持ちが良いし力になります。
また、自分の悪いプレーに対していつもふてくされていた子が、試合中に自分のプレーの
まずさを認め仲間に‘ゴメン’と言っている姿が見れました。
こういう心の成長が見れたのも本当にうれしかった(^^)
この大会で自分がいつもの力が出し切れない中、周りの子が得点する事で勝ち続け、周り
を認められるようになったのでしょう。
ベンチで声を出せるようになった事もそうだけど、恥ずかしさや照れくささをこえて、
気持ちを素直に言葉にできるようになった事は人としての成長を実感させてくれました。
もちろん言って良い事とを悪い事をわきまえる必要はあります(^^;
サッカーの技術的な成長、勝ち負けはもちろんだけど、人として成長こそ私の励みになる。
やって良かったなって。
また、試合の中身で言えば先行されたり追いつかれても大崩れする事が少なくなった。
根性論になるかもしれませんが勝つためには粘り強さ、我慢など気持ちのコントロール
ことが大事。
技術が向上していたのになかなか結果につながらなかった事を考えると、こういうところ
が成長があればこその結果だと思います。
最初の予選を突破しただけでちょっと誉めすぎ?浮かれすぎ?
たまには許してください。
もちろん気になる部分もありました。
公式戦のせいでしょうね。
確かに全体的に硬かったです。
練習試合ではもっと輝くプレーもあったのでそこが少ししか見れなかったのが残念。
周りの環境に左右されずに常に100%がだせる集中力をもてるようにしたいですね。
技術的なことで言えばまだまだ伝えていない事も多いし課題は山積みです。
言い換えればそれだけ彼らにはのびしろがあるわけ。
意識や取り組み方次第で間違いなくまだまだ成長できるわけだから私に言わせればうらやましい。
やっと一歩踏みだせたかな。
一歩がでればこれがきっかけで二歩三歩は意外とスムーズだったりする。
(もちろんあてにはしてませんけど)
種はまいてあるので今はそこに期待してます。
**********************
最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログランキングに参加してます。
最後にこのバナー
↓ 
をクリックしていただくとランキングアップ!
応援クリックをお願いします。
2009.12.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 2009 U-15
2009.12/5(土)6(日) PREMIER CUP 予選Aリーグ dブロック@アルビレッジ
4試合目。
この大会の中では一番動きもよく安定していたと思います。
ボールへのプレッシャーも早くリズムもでていました。
にも関わらず、相手の攻から守へ切り替えが早く、今までのように簡単に
ゴール前まで行かせてもらえない。
決定的チャンスをつくれない状況が続きましたが、試合としては前の3試合に比べると
一番かみ合っていたように思えます。
そんな一進一退の中でリズムがこちらに流れてきたなと思ったら、ちょっとした
判断ミスから先取点をとられてしまいました。
‘おいおいマジかよ’って感じでしたね(--;
これでまたグダグダにならないか心配しつつ、
‘リズムは悪くないからとにかくこのまま続けるように’
と励ましました。
子供達も良いリズムである事を感じてるんでしょうね。
今回は集中も途切れず同じようにやり続けることができたんですよ!
その甲斐があってか早い段階でコーナーキックから同点に追いつくことができました。
それからもペースを落とさずに前半のうちに逆転(^^)
途中に激しい雨風になりましたが、
それでも集中が切れず最後までやりきる事ができました。
終わった瞬間、
‘やればできるじゃないか’
それが率直な感想です。
この試合でなぜ勝ちが拾えたかを考えると、先取点を奪われたときに気負ったり
腐る選手がでなかった事がその要因だと思います。
今まではその瞬間から足が止まって動けなくなったり、自分がなんとかしようと
あせり、気負って周りが見えなくなる。
相手でなくそういう自分達がリズムを狂わせていた。
自分で自分の首を絞めるようなもんです。
今回の勝利で、気負わずあきらめずに自分達のやってきた事をやり続けることが
できれば結果が伴うんだという自信になってくれればと思います。
少なくとも私は昨日失いかけた自信を取り戻せましたよ。
間違いなく見込みはある。
いいリズムを崩さないためにはチームとしての雰囲気が悪くなった時に気持ちを
切り替え盛り上げることが必要です。
それには何が必要なのかを全員に気づいてもらわなければならない。
チームとして強くなるための彼らの課題はここだと思うんです。
自己を確立するための反発心の旺盛な年代。
チームとしてバラバラになったり、言い合いになる事も多くなるでしょう。
でもそういう経験をし乗り越えなければ本当の仲間の大切さには気づけない。
人は一人では何もできないし、必ず誰かが自分を支えてくれている。
そしてより多くの人に支えられている人ほど強い。
自分は誰に支えられ誰を支えているのか。
こういうことを考えられるようになった時に人として本当に強くなれるのだと思います。
サッカーを通じいかに彼らにそれを気づかせるか。
これが私にとっての課題でしょうか。
U-15をスタートし子供達と一緒に痛い目ばかりみてきました(^^;
でもその度に見えなかったものが見えるようになってきた。
今回の敗退からも多くの事を学べました。
やるべき事も明確になってきた。
今は‘これからが始まり’そんな気持ちです。
←ブログランキングに参加してみました(^^)応援クリックお願いします!
2009.12.12
| Comments(0) | Trackback(0) | 2009 U-15