2011.3.27 卒団式と親子サッカー大会@与板町体育館
保護者と中学生も参加してにぎやかに22年度の卒団式を行いました。


今は私自身が選手としてプレーする機会もめっきりと減ってしまいましたが、
まだまだやれるつもりで6年生チームと試合をしたのですが、
何と負けてしまいました^^;
喜ぶべきか悲しむべきか…
ここでは卒団生に花を持たせという事にしておいてください。


対戦してみて思ったのですが卒団生はよかったです。
よいプレーをしてました。
元気が良くて、ボールに対して次から次へとアタックしてくる。
声もよくが出ていた。
だからチームとして動ける。
これはこの学年の才能でしょうね。
何と言っても不遇の時間が長かった世代。
絶対的なエースがいない中だからこそ身に付いたものなんだと思います。

また、U-15の中学生も参加。
保護者チームとも対戦させていただけました。
中学生同士の対戦では意地と意地のぶつかり合いで
白熱した試合になり楽しめましたね♪
やってる方も楽しめたと思います。
こんなチーム内での本気の戦いを日頃の練習の時から
やって欲しいなとつくづく思いましたね^^;
少しは小学生のお手本になったでしょうか。
残念ながら仕事の関係で卒団式には参加できませんでしたが
毎度の事ながら、うちの代表は涙涙でやっとの思いで証書を読み上げらようです。
(ちなみに昨年は私が全部代読いたしました…)

そして六送会。
今回も5年生とその保護者の演出で、
涙涙の会となりました(T_T)
部屋に入りきれないほどのたくさんの人に
送ってもらい本当にありがとうございました。
中学生になってエスプリでサッカーを継続してくれる子も、別の形でサッカーを
続ける子もまたサッカーを続けるか迷っている子もいる子も、これからいろいろな事が
待ち受けています。
その中でいろいろな事を決断していかなければなりません。
今後の事に関して迷った子もいると思いますが、親に勧められたにしろ
友達に誘われたにしろ、最終的に決めたのは自分である事を忘れないでほしい。
結果が思いどおりでなくても人のせいにしない事。
責任はすべて自分です。
一度決めたなら、とことんやってみてください。
中途半端に投げ出さない事です。
私の手助けが必要ならいくらでも手を貸します。
やり続けることでしか得ることができないものがあります。
それを感じて欲しいと思います。
エスプリの卒団生に幸あれ!

スポンサーサイト
2011.04.14
| Comments(0) | Trackback(0) | 2010 U-12
先週は中間テストの中学校が多く、練習の参加者が少なそうなので
6年生に声をかけて一緒に練習(^^)
小学生ときちんと練習をするのは久しぶり。
先日の試合では良いところをださせてあげれなかったし、刺激に
なればと思い中学生に交じってフットサル形式のゲームをたくさ
んやりました。
最初は体格差でスピードとパワーが全然違う相手に対しゲームの
流れに乗れない感じでしたが段々と力を出せるようになりました。
ボールキープに関しては中学生相手にもまずまず通用します。
そこら辺から自分達のリズムがつかめたのでしょう。
ここはエスプリの子全般に言える強み。
今の1年生もそこが武器。
ただ先日の試合を見ても感じましたが全体的に走る子が少なくなった。
特にボールに対するよせのスピードが格段に遅くなってます。
これが致命的。
中学生相手によせで遅れたらボールを奪うチャンスはほとんどありません。
自然とよせのスピードも上がってきました。
少し力が上の相手と練習する事のプラスの効果がでたのでしょう。
息を切らしながら必死で走ってました。
今回の練習をきっかけにもう一度、以前のように‘走る’‘追いかける’
を思いだして欲しい。
少しぐらい足元が上手くなったって走れなければ試合で結果はでません。
‘ボール扱いが上達した=サッカーが上達した’とは言えますが
‘ボール扱いが上手い=サッカーが上手い’とは言えません。
6年生に限った事ではありませんがそこは勘違いしないでほしい。
ボール扱いというのはサッカーの中の一つの要素。
今はそれを身につけるのに最適な時期だからそこを重点的にやっているだけです。
サッカーが上手いと言われるためにはもっともっといろんな事を身につけ
なければいけません。
ボール扱いが上達しても今までの良さを無くしてはいつまでたっても良い
選手にはなれません。
何度も話したと思いますが、良い選手になりたければ何かを得るために何かを捨て
るのではなく良いものをドンドン積み上げるしかありません。
急成長が期待できる年代も残りわずか、肝に銘じて下さい。
期待してますよ(*^_^*)

2010.06.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 2010 U-12
2009.5.30(日) 長岡U-12リーグ@寺泊陸上競技場
今年から長岡地区のU-12リーグが開始。
久しぶりに小学生の試合に同行しました。
① ●エスプリ 0(0-0)1 寺泊
② ○エスプリ 1(0-0)0 中之島
とにかく点が奪えない。
1試合目は押し込まれながら負けはしたものの決定的チャンスはこちらの
方が多く、2試合目に関してはほとんどコートの半分で攻め続け20本以
上のシュートは放ちましたが結局ゴールに入ったのは1本(;一_一)
シュートにだけでなく他の部分でももの足りなさを感じました。
もっとも基本的な部分で一人一人の走る量が足りない。
何にしても待ちのプレーにばかり。
以前はもっとボールに対して貪欲だった。
ボール扱いは上達したようですが、それと引き換えにどうも悪い習慣が身に
付いてしまったような気がします(-_-メ)
ひとりひとりに力があってもこれじゃー難しい。
今回はたまたま調子が悪かったという事だと良いのですが…
サッカーは順番待ちじゃないのです。
少し厳しいようですが、今一度見なおさなければなりません。
子供達の本当の力を引き出せなかった自分にも腹が立つ(-_-)
子供達は精一杯やったというのですが、側から見ると良い時の彼らとは雲泥の差。
さてこのギャップをどう気付かせるか…

2010.06.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 2010 U-12