少し前になりますが五期生の三年生を送る会を行いました。

フットサルの全国大会の出場という大仕事を成し遂げてくれたので
例年よりも長いお付き合いになりました。
この時期までしっかりと続けると、選手としてもかなりの成長をしてくれます。
1か月間フットサルをやり込みながら、今まであえて伝えなかった知識を一気に注入!
消化不良の部分もありましたが、水を得た魚のように実践を通じドンドンと吸収していきました。
やりながら質問や疑問も増え、お互い話し合いながら合わせていく。
ドンドンと成長する様子を目の当たりにしながら、
このまま彼らと一緒に続けられたら高校の終わりには…
そんな気持ちにさせてくれました。
良さを伸ばすことを重視しするため、個性は際立ちますが、その分荒さも残ります。
それを見て雑な選手とみるか、伸びしろのある将来性豊かな選手とみるかは
その人の度量でしょう。
少なくとも私はその荒さはこれからでも十分に伸ばせる要素だと確信しているし
それはさらに成長できる証だと思っています。
育成年代でパーフェクトスキルを目指すところも多いですが、
私は技術やストロングポイントをつくることに専念すべきと考えいます。
足りないところが多すぎるのは問題がですが、足りない部分がある事だって
見方をかえればその選手と良さと言えるのです。
サッカーはスポーツの中でも理論がしっかりしているスポーツだと思います。
チームによって特色はあるけどセオリーはほぼ一緒です。
サッカーを続ける限りどんな選手でもどんなチームでも突き詰めていけば
根っこはそんなに違いがない。
チームによってやり方に特徴はあるけれど、逆言えば変に頭でっかちになっていない分、
受け入れる素直さがあればその事はプラスになると考えています。
際立つ個性がある分、良くも悪くも目につくはずです。
あとは本人次第です。
‘足りないこと、できないことはけして悪いことではない。
そこを変えることができれば大きく成長できるということ。
成長するとは変わる事。’
と3年間言い続けました。
私に言わせれば伸びしろの多い楽しみな選手たち。
もう、私がしてやれることは限らてます。
彼らにしてあげたことがプラスになってくれることを願うばかり。
今は彼らが巣立ったあとにどんな選手になってくれるかそれだけが楽しみです。

また、5期生は、2005年の立ち上げ元年からエスプリに所属し一緒に成長してきた子が
いる最後の年代でした。
あの頃はまだ園児でしたが、負けづ嫌いな子が多く、負けると練習でも泣いたり
すぐにふてくされてました。
新しいドリブルの技を見せると、すごく食いつきがよく、できるようになるまで
ずっと練習してあっと今にできるようになり、私のところに自慢しに来てました^^
今もその良さは失っていません。
そういう意味でエスプリ立ち上げ当初の思いを背負った世代が、
大きな結果を残してくれたことはうれしい限りです。
年度末を迎えるにあたり今までを振り返ると、チームも大きな踊り場に
立っていることを実感します。
思いは変わらなくてもいろいろな意味で今まで通りとはいきそうにありません。
子供たちに成長するとは変わる事だと伝えていたことは先にも書きました。
チームも私ももっともっとそれを意識しないといけない。
今までを振り返り進化することが必要です。
次へつながる踊り場まで引き上げてくれた5期生に心より感謝します。
君たちの成長に負けないぐらいにチームを進化させたいと思います。
お互いに成長した姿を自慢しあえる日を楽しみにしてます。
Good Luck!
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の赤いバナーを応援クリック願います
←こちらをポチっとお願いします!(^^)!
スポンサーサイト
2015.02.16
| Comments(0) | Trackback(0) | 2014 U-15
エスプリU-14(2年生)は
昨年行われた長岡地区予選を勝ち上がり
地区の第2代表としてとフットサル中越地区予選に参加いたしました。
チームとしてはU-15(3年生)に続き、年を明けてから2週連続の大一番。
息つく間もなく次へのチャレンジがはじまりました。
そんなあわただしい状況の中ではありましたがスタッフ、選手、保護者で力を合わせ
何とか予選を突破し3年連続4回目の新潟県大会出場の切符を手に入れることができました。
予選大会2日目の県大会出場権のかかった試合では
ボールを支配していてもなかなかゴールが決まらずに苦しい試合となりました。
3年生に続いて自分たちも大舞台に立ちたいという気持ちが
プレッシャーになり力みになっていたようです。
それはベンチの中にいてもヒシヒシと感じました。
それでも何とか乗り越えることができたのは
エスプリが今までの経験の中でチームとして成長できた証だと思うし
現2年生の先輩たちに対する熱い思いやあこがれの力ではないかと思います。
まだまだ不十分なところも多いですが
目に見えないところで少しずつチーム文化というものが伝統として受け継がれていることを感じています。
ボール扱いを磨くことに時間を費やしながら
選手のストロングポイントを見つけ伸ばす事に焦点をあてた指導は
選手の将来を考えなければならない育成年代では最重要と考えています。
‘チームの結果がついて来ている時にこそぶれやすい。’
‘結果は魔物だ。’
多くの経験豊富な指導者がそう言っています。
チームの結果がでているとすべてが良いと錯覚しがちです。
そんな時でも伸び悩んでいる選手はいるし、改善すべきところは必ずある。
指導に自信をを持つことは必要ですが、周りの言葉にいつでも耳を貸す
謙虚な気持ちを忘れずに、高い目標を持ち続けたならばそれらはすべて
通過点である事にきづけるはずです。
そういう意味で個に焦点をあてた指導は、
しっかり自分と向き合わせ、今の現実を感じることで
勘違いをさせない有効な指導方法だと思います。
‘一人一人が強くなり上手くなればチームの結果は後から自然とついてくる’
まだほんの少しですが結果を残すができた事は大きな自信です。
周りの選手やチームと比較し勝った負けたで
良い悪いを判断することは一つの評価の基準ですが、
比べる相手を間違えれば選手は傷つき自信を失います。
本当に向き合うべき相手は誰なのか。
そこを勘違いしないで欲しいと思います。
それは私自身にも言えることです。
みんながそんな視点で子供たちをみてあげれることができなら
彼らは伸び伸びと練習しメキメキと力をつけはじめます。
県大会まであと2週間弱ですがやるべきことは明確です。
きっと素晴らしい成長の瞬間が見れるとことでしょう。
頑張ります!
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の赤いバナーを応援クリック願います
←こちらをポチっとお願いします!(^^)!
2015.01.20
| Comments(0) | Trackback(0) | 2014 U-15
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
暦の巡り合わせで少々長めのお正月休みになりました。
しばらくぶりに会う生意気盛りの子供達は元気いっぱいで、やけに可愛く見えました^^;
彼らのため、チームのために、気持ちを新たにし私にできる精一杯を注ぎこみたいと思います。
初蹴りを迎えるにあたりいろいろと考えました。
その中の一つに、今まで以上に細かい事をコツコツと積み上げる事の重要性を意識して
練習して行きたいというものがあります。
高みを目指す上でどこまで高いレベルまでたどり着けるかは積み上げたものの量と質で決まります。
今回の全国大会出場は
‘一人一人が上手くなり強くなれば、その集まりであるチームは自然と強くなる。’
をもっとうに、個人の育成に励み、それぞれが細かい事を積み上げることで得た結果です。
試合の勝ち負けにこだわり、選手を早く成長させ、チームを強化をすることは
ある意味では当然な事と言えるかもしれません。
しかし、チームとしての目先の勝ち負けや選手として早く結果を出す事だけにとらわれると、
結局あれもこれもと無理をします。
今回、全国大会出場にする過程で、新しい事に数多く取り組みましたが、
その事が育成年代では大きな弊害になる場合が多々あると実感しました。
育成を第一に考え、選手として、いずれ訪れるであろう最盛期に到達点を合わせたならば、
やるべき事は明確になり、焦る気持ちは幾分かは軽減できます。
チームを強化するにしても、何を強化すべきかがよくわかりました。
コツコツと積み上げることこそが来るべき成功を引き寄せる事を再確認できました。
まだまだ、発展途上であり、工夫していかなければなりませんが
今まで積み上げたものが細かいものである以上、そう簡単には崩れないはず。
より高く積み上げるために、より広い底辺作りも意識して指導にあたりたいと思います。
私達が関わる間に選手としてのピークを見る事はできません。
それは仕方のない事です。
彼らの選手としてのピークは私達と袂をわけた後にやってきます。
その時に彼らが誰よりも輝き、日本の代表として世界に挑む姿を見れる日を信じて
今年も頑張ります。
皆様におかれましては、本年も変わらぬご支援ごと協力をお願い申しあげます。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の赤いバナーを応援クリック願います
←こちらをポチっとお願いします!(^^)!
2015.01.06
| Comments(0) | Trackback(0) | 2014 U-15
先日、エスプリU-15の全日本ユース(U-15)フットサル大会出場で
市役所に表敬訪問させていただき、副市長から激励のお言葉をいただきました。

また、サッカー協会さんからは、全日本フットサル大会新潟県大会の決勝戦の前に
壮行試合を組んでいただき参加させてもらいました。
その他にもOBや関係者、仲間たちから様々な形でご支援をいただいているところです。
今年度はU-12(小学生)も全国大会に出場しました。

小・中学生と全国大会出場する事になり、本当に多くの新しい経験を
させていただいてます。
大会が近づくにつれて、出場する事の重大さや期待の高さを強く感じます。
それと同時に‘やってやるぞ!’という闘志と‘期待にこたえたい’という気持ちが
どんどんと増してきます。
エスプリのスタッフは全員がボランティアで指導や審判、試合の引率をしています。
長期の休みを取るのもひと苦労です。
それでも、少しづつ知恵をしぼり、乗り越え、協力しながらここまでたどり着きました。
暖かい励ましの言葉や厳しいご指摘をいただく事は今でもあります。
その度に喜びも、痛みもたくさん味わいました。
しかし、今ならそれらのすべてがチームのためであり、私のためにあったことだと思えます。
高いところを目指すことの意義というのは、たどり着いた時に、
その場に立たなければわからない新しい経験をしてその中で
新しい事に気づけるところにあるのではないかと思うのです。
新しい経験と気づきは人に余裕を与えてくれる。
そう思えたなら、一見すると嫌な事やつらい事も冷静に考えれば素直に受け止める事ができるようになる。
私は今、預かっている子供達や周りの方に支えられています。
本当にありがたい事です。
一人ではない。多くの人に支えられている。
そう感じさせていただけるから頑張り続ける事できているのだと思います。
未熟な私が受けた暖かい恩を一人一人に返すことは難しい事ですが、
それらの気づきを、今預かっている次世代を背負う子供達に
伝え行く事で報いたいと思います。
大会に出場する選手と過ごす時間もあとわずかとなりましたが
子供達が心の底からそれに気づき、
感謝の気持ちをもったなら想像以上の成長を遂げる事でしょう。
一人一人が一皮むけるチャンスを得ています。
このチャンスを無駄にさせるわけにはいきません。
地区の代表としての誇りと自信をもって全力で挑んできます。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の赤いバナーを応援クリック願います
←こちらをポチっとお願いします!(^^)!
2014.12.24
| Comments(1) | Trackback(0) | 2014 U-15
いよいよワールドカップですね。
代表の試合をみたり、子供達の試合を見ながら
‘本当の強さって何なのか?’
そんな事を考える事が多くなりました。
試合に勝てば強くて、負けたら弱いの?
と問われたなら
自信をもって
“否”
と答えたい。
強さというのは、最高の状態でどこまでやりきれるか
その度合いで計れるのではないか。
相手と比べるよりも自分達がどこまでやれるかで決まるのだと思う。
この週末に
U-12のトップチームは県大会の準決勝
U-15のトップチームは選手権の準々決勝を戦う。
試合終了のホイッスルがなるまで、集中を切らさずやりきること。
そのためには自分から攻める事が大切。
必死なプレーの中で一番輝く姿を見れた時が至高の瞬間である。
成長を感じさせる、たくましい姿を最高の舞台で見せてみろ。
見ている人達が思わず唾を飲み込むようなプレーをやり続けられたなら、
その時にこそ心の底から強くなったなと言ってあげられる。
私にできる事は限られているが、一番ベストの状態で
子供達が試合に挑めるように応援し続けよう!
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下のバナーを応援クリック願います
←こちらをポチっとお願いします!(^^)!
2014.06.09
| Comments(0) | Trackback(0) | 2014 U-15