先日、2018年度全日本フットサル選手権新潟県大会に出場
昨年、12月の長岡地区予選から約2か月の長き戦いが幕を閉じました。
結果、我がエスプリ長岡FC U-15は県4位入賞 キタ━(゚∀゚)━!
目標としていた北信越大会出場権4位以内正式には来年度最終決定)を達成すことができました。


今大会は長岡予選から不安材料も多く
練習試合でもしっくりこなかったので心配していましたが、
1人1人がよく成長していったと思います。
少々大袈裟ですが
まるで人気漫画のドラゴンボール、ワンピースなど
少年ジャンプの大人気漫画みたいな展開だったような気がします。
苦しい試合の中で成長を遂げる選手が現れ大活躍。
この試合を勝てば予選突破!など節目の試合では
タイプの異なるチームとの対戦となり苦戦しましたが
組織的なアドバイスを理解し、短時間で体現して乗り越え
チームとしてできる事を増やしながら成長。
最後はラスボスを前に力尽きた感じで終わりましたが
1年後にリベンジができるチャンスを残して次の試練へ…

はたしてエスプリ長岡FCは1年後にライバル達を
乗り超えて全国の舞台に立つことができるのか…
第1クールが無事に終了
来冬の第2クールではどんな成長した姿を見せてくれるのか
こうご期待!
てな感じです(〃▽〃)
チームで掲げた目標へたどりついた達成感
みんなで喜びを分かち合いながら感じる充実感
力を発揮できないもどかしさに戸惑いながらも乗り越え得た成長
そして、最後に味わった挫折…
こだわりを持ちながら挑戦し得た経験
そして次のステージにつながった事が将来に及ぼす影響はとても大きい。
今回、大会運営に携わった多くの関係者
対戦いただいたチーム
また、応援いただいたエスプリの関係者、保護者の皆様に
改めまして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
スポンサーサイト
2019.02.13
| Trackback(0) | 2018年度フットサル
2018年度大会は2年生1チームと1年生2チームが出場しました。
全チームが県大会出場を目標!
12月に行われた長岡地区予選を3チーム中2チームが勝ち進み
先日、中越地区予選が行われました。
結果、2年生チームが3位となり
中越地区第3代表として、3年連続(7回目)の県大会出場を決めました
県大会は2/9・10に五泉市総合体育館で開催の予定です。
今大会で10回目の出場とになりましたが、
毎回子供たちにいろいろな刺激と変化を与えてくれます。
ほぼ1か月ごとに各地区予選が行われるこの大会は
チームとして目の前の目標がハッキリとします。
チーム内では個を育てることを第一に
一見すると個人プレーに見えてしまう事も
そのプレーに意志や狙いがあれば
1人でやり切れる事を増やすという意味で
どんどんチャレンジさせます。
しかし、それだけではサッカーやフットサルは成り立ちません。
目標を成し遂げるためには
チームとして組織として競う事も学んでいかなければいけない。
また、それらを学ぶことが磨いてきた個を更に輝かせることになります。
この大会はそれらに気づき、成長する機会を得るのにうってつけの場です。
だから、できるだけ長く勝ち進みたい。
1年生は翌年の飛躍のための布石として参加しています。
県大会に勝ち進む事はできませんでしたが、意識の変化を感じられる子はいました。
きっと彼らがこの年代を引っ張ていってくれることでしょう。
2年生は長岡予選、中越地区予選リーグではなかなかピリッとしなかったようです。
中越地区の予選リーグも何とか2位通過。
決勝Tの前日の抽選会で
コーチから報告を受けながらいろいろと思案を重ね翌日を迎えました。
県大会出場のかかった決勝Tの初戦こそ硬さが見られ
ミスも目立ちましたが
その後の試合からは見違えるように成長していきました。
機を狙う雰囲気
間の取り方
選手同士の攻守における連携
など
技術を磨きながら少しづつ巻いてきた種から
いろんな芽が同時に出はじめた感じ。
‘一皮むけた’
という表現のほうが相応しいかもしれません。
ここ数年、チームとして中々乗り越えれなかった壁を
乗り越えたような印象を受けました。
県大会までもう少し時間があります。
この成長をしっかりと自分たちの力としてものにし
そこにもう一つ、二つエセンスを加えられたなら
その先へ進む力が身につく可能性が見えてきました。
楽しみです(^^)

***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2019.01.21
| Trackback(0) | 2018年度フットサル