
今年の締め括りフットサル大会長岡予選が先日無事に終了いたしました(^^)
なんとか出場した3チームすべてが予選を勝ち進み
来年1月に行われる中越大会の出場権を得る事ができました。
思春期真っ只中のU14年代にとって、
この時期に公式戦が開催できた事、
次のステージに進めた事は
後々の成長につながります。
今年はコロナ渦の中でいろいろな事が様変わりしました。
今までどおりとはいかない状況の中で
ガイドラインを設け節度ある行動が求められました。
今も尚、続く感染拡大の状況にも関わらず
活動できるのは様々な方の支えがある事を忘れてはいけません。
気持ちのどこかで不安を感じながらの活動は
今までにない決断も迫られました。
その中で、
何のために続けるのか、
やってきのか
改めて考える機会になりました。
どんな状況であってもプラスの要素は必ずあります。
必ず誰かに守られています。
だからあきらめないで続けていく事が前提です。
来年もまだまだ混迷は続くことでしょう。
子供達をしっかりと育てるために
私達大人の知恵と工夫、節度を持った行動が求めらています。
この1年は本当に多くの方に支えていただきました。
ひとりじゃない!
そう思えた事が私のモチベーションでした
おかげで何とか新しい年へ繋げる事ができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
来年も宜しくお願いいたします。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
スポンサーサイト
2020.12.31
| Trackback(0) | 2020エスプリ

冬の風物詩‘フットサル大会’がはじまりました。
コロナ渦のため、万全を期しての無観客での開催となりました。
無観客という事で、少しはリラックスして挑めるかと思いましたが
公式戦の重圧は大きいですね。
この静まり返った感じは、別の緊張感ももたらしたようです(;^ω^)
フットサルはスペースも狭く、出場できる選手が少ない分、
出場した時にプレーに関わる時間が長くなります。
攻防の展開も速いので感性を磨くには最適なスポーツです。
速い判断と決断の繰り返しに技術がついてこなければミスになります。
逆に一つの技術が一瞬でチャンスをつくり、ゴールを生み出します。
身のこなしやボール扱いがどこまで身についているかも一目でわかります。
先週まで新人戦でサッカーをやっていました。
戦術的な部分でサッカーと異なる部分が多いため、戸惑う選手も見受けられましたが、
エスプリとして選手に求めるものはサッカーもフットサルも共通な部分が多いです。
むしろ、求めているものが生かされ、磨かれるのはフットサルの方が多いかもしれません
今回は大会に挑むための準備がほとんどできなかったです。
その分、個々の対応力が必要であり、それを養うよい機会です。
私達も選手を試しながらの大会になります。
いろいろなチャンスが選手達に訪れる事になるでしょう。
チャンスをつかみ取り、選手としてチームとして成長しながら
勝ち進めることが理想です。
コロナ渦で新しい大会様式の中、新しい覚醒が見られるのではと期待が膨らみます。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2020.12.18
| Trackback(0) | 2020エスプリ
エスプリ長岡FC U-15
2021年度新メンバーを募集中!
ワンプレーで試合を決める、試合の流れを変えれらる選手への成長を目指しています。
どんな試合でも試合を決める、試合の流れを変える決定的なシーンがあるものです。
得点
ボール奪取
ボールキープ
シュートブロック
一本のパス
選手が発する一言
ひたむき走る姿
様々です。
一度ピッチに立ったならば得手不得手に関係なく、どんな選手にも活躍するチャンスはあり、訪れているはずです。
その瞬間を見逃さない感性、ミスなく実現させるための身のこなしと技術がなければそのチャンスをものにする事はできません。
それらのプレーは日々の積み重ねで体に身につけたものがベースになって試合に現れます。
育成年代(ゴールデンエイジ・プレゴールデンエイジ)と呼ばれる小中学生年代では
まずはそのベースをしっかりと整えてあげる事が最優先と考えています。
結果や成績はその取り組み次第で後から必ず身に返ってきます。
中学生年代は成長過程です。
現在の身体能力、運動能力、成績や結果にとらわれず、チームが目指す理想の姿、
子供達がなりたい自分になるために、
今必要な事、やるべき事を見極めて指導する事を心がけ、大切に子供達と接しています。
チーム活動に興味にある方は、まずは練習体験にご参加ください
通常練習時にいつでも参加していただいてOKです。
コロナ渦で制約も多く、行き先が不透明で不安ばかりが漂いますが
子供達の成長のための活動を続けています。
進む先が明らかになれば気持ちも前向きになり元気も出るはずです。
将来、輝く姿、活躍する姿を見せてくることを信じて私達と一緒に活動しませんか
詳しくはお気軽に、
担当 片桐(090-4964-8124 katagiri-esp@air.ocn.ne.jp)までお問い合わせください。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2020.12.11
| Trackback(0) | 2020エスプリ

2週にわたり開催された新人戦も無事に終了となりました。
コロナ渦でいろいろと気づかいが多かったけれど
そういう時だからこそ、改めて大会に出場する事の意味や意義を感じました。
公式大会は
勝ち進む事でしか立てない場所、
得る事の出来ない体験を
選手に与えてくれます。
大会を通じての様々な体験は
今の自分の実力を知り、現実と向き合う貴重な機会です。
それらの様々な機会、体験が経験となり、子供達を飛躍的に成長させてくれます。
勝つ事でしか得られないものもある。
だから勝ち進む事を目指す。
勝ち進めばその先で待つのは更に上のレベルの相手
まるでヒーローアニメの主人公のようです^^
そうやって、子供達は勝つことの喜びや楽しみ、難しさ
目標をもって進む事に意義や意味を覚えるのです。
私達大人はその事を知っているからこそ
子供達に勝って欲しいし
乗り越えるために子供達とともにトライする。
この喜びを共に分かち合う事、
子供達の喜ぶ姿を見る事が
私のモチベーションになり活力です。

今大会の成績、自分の実力に納得できた子はいないでしょう。
一生懸命、夢中でトライしてくれました。
しかし、持ってる力を充分に発揮できたかといえば…
なぜ?
この疑問が彼らの次への課題に気づかせ、前に進めてくれるのです。
コロナ渦でも開催できた事、
開催にあたり奔走してくれた連盟の関係者に
感謝の気持ちでいっぱいです。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2020.12.10
| Trackback(0) | 2020エスプリ
新人戦予選リーグ

結果だけでみると厳しいものになりました。
主軸たる2年生の人数が少ない年代で
2年生を中心しての活動がなかなかできずに
挑むことになりました。
ゆえに自分が何とかするんだという気持ちが強く
それが気負いになり空回りしていたように見えました。
気負いで冷静さをかいてしまうと普段の力を発揮するのは難しい。
そんなことども達の姿をたくさん見てきました。
試合に負けて涙する子がいました。
そのぐらいの気持ちで挑んでいた。
その思いが次への活力なります。
私自身もその気持ちに見合った結果が得られず悔しかった。
彼らの持ち味が生かされず、仲間とかみ合わなくてなっていく様子を
目の当たりにしながらも、
状況を変える手立てが打てない自分に歯がゆさを覚えました。
もちろん、一方的にやられ続けたのかと言えばそんな事はありません。
局面だけでみれば一瞬の閃きで相手に囲まれた状況を打開したり
意表を突いたりしていました。
それは彼らが積み上げ身につけたオンリーワンの力です。
しかし、その場面が得点という結果につながる場面でなかったり
相手に追い来れてしまった後でのプレーであったがため
試合の結果を左右するようなインパクトが得られなかった。
今後のポイントは、この積み上げてきたものを、ただの技術でななく、判断の伴った技術へと昇華する事。
今まではいつでも、どんな場面でも勝負のドリブルでやってきました。
そのため消耗も激しく、ミスした時のリスクも高かった。
今回の涙の味や悔しさは
次のステージへ進むためのサインだと思います。
これからの経験が、過去の先輩たちと同様に
サッカーの奥の深さ、難しさ、今までとは違った楽しさや喜びを
彼らにもたらししてくるでしょう。
それが次へ繋げてくれます。
今までやってきた事が価値のあるものであったと知るのはまだ先です。
今回の結果にへこたれず、覚醒の時までやり続けます。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2020.11.30
| Trackback(0) | 2020エスプリ