コロナ過のため対策をこうじての開催
ジュニアユースに続きジュニアも卒団式を迎える事ができました
中学生の三送会もそうだけど毎年心が洗われます
私達のやってる事、やってきた事の意義や意味を考えさせられます。
子供達の現状は様々です。
大人びた子もいれば幼い子もいる
大きい子もいれば小さい子もいる
子供の中に大人の考え、大人の体格を持った子がいれば目立つし輝きます。
そんな将来を有望視される子も、現状に甘んじ、成長を止めてしまえば
大人になった時には、ただの大人と同じになってしまいます。
うさぎとかめ
のお話は誰もが知るところです。
あのお話はマラソンの決着をもって終わりますが
その後のうさぎとかめはどんな成長を遂げたのでしょうか…
そしてどんな人生を送ったのでしょう…
私達の活動は、サッカーを上手くする中で
うさぎとかめのお話のような体験を多くさせてあげる役割も担っています
巣立って行く子供達は
これからもいろいろな体験をしていきます
その中で何を何感じ
何に気づき
どのように変わるのか…
最後にどんな結末を迎えるか約束さているものは一つもありませんが
その結末を思い、目指す方向を決める事は出来ます
私達が続けてきた事の価値は巣立った後に示されます。
これからどんな姿を見せてくるのでしょうか…
卒団おめでとう!
大人になり胸を張って顔を出してくる日を信じて活動し続けます

***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
スポンサーサイト
2021.03.21
| Trackback(0) | 2020年度エスプリ
先週はチームを卒業した3年生全員の進路が決まりました。
合格発表当日は仕事もなかなか手につきません。
私は待つことが大の苦手…
全員の進路が確認できるまではソワソワしっぱなしです
受験のプレッシャーから解放された時の
解放感は何とも言えない気分です。
またモヤモヤしていた自分の今後が明確になった事で安心しますよね。
言葉では言い表せないこの気持ちは、トライした者だけが最後に味わう事ができるものです。
じっくりと堪能して保いいと思います。
早速、数名の子が練習に顔を見せてくれました
進路が決まると雰囲気が変わるんですよね
少し大人びた青年になってる(笑)
今年度はコロナ渦で特別な1年になりました
何とか彼らの役に立てればと
できる限りの事はやりましたが
もっと彼らとふれあいたかった…
この時期に節目を迎えた人たちが
今後の時代に大きな影響を与える事になるのでしょうね
彼らにはすでに新しい感性が育っていると思う
これからは、今までの体験や経験に基づいた
大人目線からの教育や指導では子供達の新しい感性に振り回されるだけかもしれません。
今までの伝え方や方法に囚われていたら
あっという間に取り残されてしまうのでは…
大切なものは変わらない
でも、そのとらえ方や感じ方は、より一層多様化してます。
身体はおとろえても
子供達と接する中で感性はおとらえないように磨き続けないとです。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.03.18
| Trackback(0) | 2020年度エスプリ

先週末の2日間はフットサルの試合をやり込みました
現2年生の中学生年代における公式大会は敗退となりましたが
それでもこの時期に身につけて欲しいものは変わりません。
敗退から約一か月が経過し
大会を通じて身についていて欲しかったものが
試合の中で観られるようになってきました。
その中の一つが交代の場面に感じられます。
ご存じのとおりフットサルはインプレー中も自由に交代できるルールです。
疲れが見え始めた
流れを変えたい
など
交代は戦術的な理由で行う場面も多く
こちらとしてはスムーズに素早く交代して欲しい
以前であれば
呼ばれたらすぐに振り向き
どんな場面でも一目散に戻ってきていました
数的不利をつかれて失点なんてこともチラホラ…
子供にしてみれば仲間やコーチに呼ばれたから
交代しただけです。
自分は従っただけと思っている限り
責任も感じないでしょうね
だからいつまでたっても気づけないままです。
そんな彼らが、今回は交代を告げても
いっこうに変わる素振りを見せません
試合の勝ちを目指す上では
場合によっては自分勝手なプレーととらえられる事もあるでしょう
私も監督として選手には
伝わったかどうか合図ぐらいは欲しい
交代はできるだスムーズするよう伝えますが、
心の中ではほくそ笑んでいました^^
やっと‘自分の意志‘が感じらるレようになったと…
後で話を聞くと
‘自分なりにタイミングをはかっいた’
と、もっともらしい答えが返ってくるのもいい感じ(笑)
言動の節々に
‘まだでていたい’
‘交代したくない’
‘何で変えるんだ’
彼らの意志が感じ取れました
出会った頃は
指示された事だけをだだ気をつける
慣れや習慣だけで
ただ一生懸命にをボールを追いかけているようにしか見えなかった彼らが
‘自分の意志’を見せ始めた
大きな変化、成長への兆しです
コーチや仲間の指示でなく
今はどうしたいのなか
何をすべきなのか
‘自分の意志’で見極める事。
サッカー用語でいえば判断と言えます。
判断に技術が伴った時に、狙った結果がついてる
それがナイスプレー!
私が求める強さとは
‘意志の強さ’
‘粘り強さ’
の事です。
これからは‘自分の意志’で動くが故の
責任、失敗と成功、挫折を味わう事になるでしょう
しかし、自分の意志で行動し招いた結果であるならば
納得して受け止める事ができるはずです。
彼らはこれからドンドンと強くなっていくはずです
それは新しい楽しみと喜びも見いだす事につながる
これから私の心を揺さぶるようなナイスなプレーをたくさん魅せて下さいね
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.03.05
| Trackback(0) | 2020年度エスプリ

長岡中心部はまだまだ積雪も多いですが、
外でのサッカー始動です
1年生は一足早く外でのサッカーを体験しましたが
チーム全体としては今日が初です。
ずっと体育館での練習でいきなり外での試合
なかなか思うようにはいきませんが
ところどころに冬場の練習の成果を感じるとともに
身体が忘れてしまった感覚
今後後の課題が見えてきます
目の前で起きる現象は
確かにそれ事態が問題であるわけですが
よくよく考えて見るとその原因は結局根本的なところにたどりつきます。
試合の合間にタッチ、コントロールの細かい練習をしましたが
やはりミスが多い…
ボールの動きに身のこなしがついてこない
これではどんなに良いサッカーを目指しても
安定したプレーを続ける事はできません
残念ながら今日はミスからピッチを駆けずり回る事になりました(;^ω^)
狙いをもって走る
眠っている感覚を取り戻し
しっかりとした土台を築くために再スタートです。
本当に気づきの多い良い試合になりました
声をかけてくださった県央FCさんに感謝です
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓

を応援クリック願います!(^^)!
2021.02.22
| Trackback(0) | 2020年度エスプリ