高校練習体験
2011.4.4(月) 体験練習@長岡工業高校
学校開放が休止で練習もままならない状況の中ではありますが、
春休みである事と私の平日休みを利用し2,3年と1年生2人で
長岡工業高校の練習に参加させていただきました。
こちらの監督の先生が小林コーチの恩師ということで実現したのですが、
お会いしたら私が高校の頃、長岡向陵高校の監督をされていた先生でびっくり!
ご自身もチームを率いて新潟県代表として全国大会の舞台を
経験されている名監督です。
エスプリの選手に対して気を使ってくれていたところもあると
思いますが、すごく丁寧にわかりやすく指導で、言葉づかいや
できない選手への接し方など見習いたいと思いました。
また、見覚えのある顔だなと思って声をかけてみたら、今年入学する1年生でした。
それも5人。
入学前ですがサッカー部の練習に参加させてもらっているそうです。
すばらしい。
さて、うちの子供達ですが、高校生との練習ではかなり遠慮しながらやっていましたね^^;
もっと自分からコミュニケーションをとったらどうかと
アドバイスしてみましたが、最後までそこをやる子はいませんでした。
少し残念。
別の高校ではありますが、昨年はそれでも私に言われれば行動できたのに…
そういう年頃ですか^^;
練習では普段行っていないものばかりで、上手くできない事が多かったですが
新鮮さもあってか楽しめたようで結構真面目に取り組んでいました。
先生と練習の合間にいろいろと話をさせていただきましたが、高校でも
基礎技術を練習するけどそこに時間をかけていたら上は目指せないと言ってました。
高校でやるべきは戦術とフィジカルになる。
そうも言ってました。
そこは昔から変わっていない部分ですね^^;
そういう意味ではエスプリのスタイルというのは評価していただけたし
私自身も自信になりました。
また、全国を経験されて新潟県に足りないものは何か、それからここは
中学生のうちからやっておいて欲しい。
そんな話も聞けました。
さて、私は大きな収穫がありましたが肝心の子供達は何かを得てくれたでしょうか。
そこが重要です。
子供達の事を考えていろいろ試みてますが、どうも最近は空回りしている気がしてなりません。
もしかしたら私自身が何かを勘違いしているのでは?と思えるようになりました。
自身も通った道ですが、自分が当事者であった時と今では勝手が違うようです。
本を読んだり、いろいろな方の話を参考にしますがどうも腑に落ちない。
1~3年がしっかりと揃った今こそ、いろいろなところが見えてくるのかもしれません。
ジタバタしてみましたが、じばらくは様子を見ていようかな^^