キター(^o^)/
2009.7.4(土) U-15長岡地区リーグB 会場:長岡西中学校
○エスプリU-15 3(3-0)2 長岡西中学校
何はともあれエスプリU-15にとっては公式戦での初勝利!
素直に喜びたいと思います(*^^*)v
ささやかですが自宅で祝盃を上げさせていただきました。
地区リーグもこれで4試合目。
過去の3試合の結果は恥ずかしい限りで結果の掲載は控えておこうと思います。
いいとこ取りでいきましょ(^^;
とはいえ先週の2試合はやられながらもそれなりの手応えを感じてました。
試合の半分は我慢し良さもだしつつ上手くやれたと思ってます。
しかし後半になると集中力が切れ足も止まり連続失点。
あっと言う間に破綻するモロさが気がかり。
今回は前半の貯金で何とか持ちこたえられましたが、後半は相手の
よせが早くなったせいもあり押される時間が長かったです。
必死で叱咤激励しながら支持をだしましたが子供達も必死だったのでしょう
耳には届いていなかったようでいっこうに状況は打開できませんでした(T-T)
前半3-0でリードしていて後半0-2という結果は、結局個の技術や上手さで
上回っての勝利でなく、フィジカルの部分、スピードとキレでの勝負になってい
たのだと感じてます。
私はフィジカルの差は技術でカバーできると信じるし、技術をしっかり身につけ
ミスを減らすことで余計な体力は自然と使わなくてよくなると思ってます。
現に南米の選手は体が小さくても十分に世界のトップで活躍できていますよね。
特に彼らが足りない所はボールを受ける時の技術。
そこの甘さから余計な体力を使う羽目になっているように見えます。
ただ止めるという事に関しては以前に比べれると改善したなと感じてますが、
相手のプレッシャーがかかるとやはりボロがでる。
プレシャーがかかる状況でフィジカルの強い相手に対しただ止めているだけでは
全部削られ狩られます。
常に次につなげる受け方をしなければいけません。
ボールに触れる前にどんなアクションを起こしているか。
‘見ておく’は必須です。
いつ、何処を見るのかここが肝心。
これによって起こすべきアクションは必然的に決まってきます。
一番よいのはそれによって逆をとることです。
受ける時だけでなく、すべての場面で逆を取り続ける技術を身につけさせたいですね。
そうすれば相手を先に疲れさせることができ試合を有利に運ぶことができます。
その他にもオフザボールの動きで言えば‘動き出しのタイミング’
‘切り替えの早さ’など足りない所ばかり目立ちます。
そんな風に書くと心配になってくるかもしれませんが、けして悲観する必要はありません。
私たちはそこを見つけそこを改善するためにトレーニングしているのです。
また、ポジティブに考えればそれだけ伸びシロがあるという事。
まだまだ君たちは上手くなれる!
私はそう思ってるし、君たち一人一人の成長する姿こそが私の次へ
のモチベーションにつながってます(^^)
遠慮はいりませんよ。
ドンドン上手くなっちゃってください!
私はそんな姿みるのが楽しみなんです♪
これからも一緒に楽しくトレーニングしていきましょう。
本日は初勝利本当におめでとう(^_-)-☆
←ブログランキングに参加してみました(^^)応援クリックお願いします!