やっとスタート
そして、変わる気配を感じたのがニュータウン運動公園での紅白戦の時。
プレッシャーから解き放たれた3年生が伸び伸びとプレーしている中で
1年生数人がそのリラックスした雰囲気に溶け込んでいるように見えた。
相変わらず3年のスピードにとまどいドギマギして、
試合の流れに入っていけない子も多かったけど跳ね上がりの気配がビンビン。
今の3年生は個性の強い子が多い。
一人の選手としては本当に特徴のある子達に育ちました。
チームとして結果をださせてあげらなかったのは監督としての私の力不足。
周りの評価はどうであれ、私にとっては自慢の選手達です。
今現在の到達点は様々ですが、小学生の頃に比べたら飛躍的に伸びてくれた子が
多いと自負しております^^
下級生からも一目置かれ憧れであった3年生が少しずつチームと距離を置く中で、
私からこっぴどくダメだしされ結果も出ない、どうしていいかわからなくなってる状況で、
久しぶりにそろった3年生が好き放題やる姿、それを見る私の様子、言動は
さぞ楽しそうに見えたのではないのでしょうか。
流れに溶け込んだように見えた子達はその様子から、自分達が何を求められているかなんとなく
気づいてくれたのだと思います。
その後、3つの大会に参加しました。
最初の大会は5戦して4勝1敗
次はフットサルで7戦して3勝1分け2敗
次が2戦で1勝1敗
技術が急に伸びたわけでもない、サッカーの質という意味ではまだまだ不満が多い。
単純に勝ち負けの数で評価すろのは早計だし、実際自慢でるほどではありませんが、
明らかに勝率は上がりました。
サッカーはやらされるものではなく、自分でやるもの。
やった結果は今現在の評価。
今の自分を知る事ができれば次に何をすべきかはおのずと見えてくるはず。
自分がやらなぁ~あかんねん(笑)
そう気づけたからだと思います。
正直、まだまだ下手くそです。
でも明らかに雰囲気は変わりました。
これからは時間の差こそあれ、芋づる式に跳ね上がってくると思います。
話を聞く時の目つきが鋭くなりました。
練習に来る回数を増やした子もいます。
良くなる前兆(嬉)
でもゆるめる気はありません。
私は今でも否定的でダメだしも多く、厳しく指導しています。
みんなが跳ね上がるまではこのままです。
でも嫌な気分ではありません。
今は否定るすためでなく、彼らを伸ばすために大声をだしているから。
そして何と言っても一人一人誉めどころがでてきた。
ほんと喜んでます。
ここからは私自身も今の3年と一緒に一度通った道。
きっと今までの経験が生きてくる。
今の1・2年生も3年に負けないぐらい個性豊かに育ってくれる事でしょう。
楽しみです♪
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下のバナーを応援クリック願います