進化せよ
10月、11月は公式戦も小休止という事で
今は練習試合や近郊のサッカー大会に出場し日頃の練習の成果を試している。
公式戦の出場機会が少なかった選手にとっては
今までの評価を覆す絶好の期間に突入していると同時に
チームとしても新しい事に積極的に取り組める期間でもある。
いろいろな選手を出場させ、新しいポジションを試す中で
当然の事ながらチームとしても選手としても上手くいかず
行き詰まる事の方が多くなる。
以前であればその状況に我慢がしきれずに、ゲームの流れが変わり
総崩れになる事も度々であったが、ここ数試合は何とか踏みとどま
れるようになってきた事に手応えを感じている。
もちろん、細かいところではミスも油断もあるが、
‘最後まで粘り強くやりぬく’という部分での意識改革は
少しずつではあるが彼らの中に根づき浸透してきたようである。
だからと言って手綱を緩めるわけにはいかないが、
これで試合の度に声がかれるほど叫び、鼓舞し続ける日々も少しは減りそう^^;
そうなると、つぎに取り組むべき新しい課題もいくつか明確になってきた。
ここからは学ぶ意識がより重要になってくる。
練習に参加し言われた事をやっていれば上手くなると思っている選手も多いようだが
そんな意識で参加していれば伸びるスピードは遅い。
技術はそれでもある程度磨かれるが、それだけではサッカーが上手いという事にはならない。
‘一を聞いて百を知る’
サッカーを教えてもらってやるのではなく、教えてもらった事から学ぶ意識である。
学ぶとは考える事であり気づく事。
ここからは真価が問われる。
今まで以上に自主性と積極性が求められる。
学ぶ意識がベースにできれば感性も磨かれる。
今まで磨いてきたテクニックはその中でより生きてくる事だろう。
そのために進化が必要。
進化せよ!
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下のバナーを応援クリック願います