小、中交流
スポーツ広場で5年生以下の交流戦があり、審判講習を終えてから急いで
向かったのですがやはり間に合いませんでした(T-T)
私が到着した時は、練習に来ていたエスプリの中学生6人と5年生以下8人で
の試合をやっていました。
時々、練習で小中学生を混ぜて試合をするのですが、私はこういのは大好きです。
中学生と小学生が自然に関わるような環境ってなかなかないですよね。
小学生は中学生相手に本気で挑む。
中学生は小学生の前で綺麗に抜いてかっこいい姿を見せたいのでしょうが、
その気持ちが空回りして逆にピンチを迎たり、こけたりしていてとても面白かった。
小学生相手だから大丈夫だろうと思っているんでしょうけど、あっさりフェイント
に引っかかっていて笑えましたネ(^^;
私も練習で中学生のゲ-ムに混じりますが、学年や体の大きさはどうであれ、
必死で立ち向かってくる相手をなめたらいかんのですよ。
教訓になればよろしいのですが…
小学生はほとんどの子が気後れせずにやってました。
懐の深さの差でやられる場面が多かったですが、そこは体の大きさの差なの
である意味しかたがないところ。
全体的には持ち味もでていたと思います。
ニコニコしながら見させていただきました。
5年生の子のプレーを見てたら昔を思い出してしまいました。
低学年の頃は、出場した大会ではほとんど勝てなかった。
いつも最下位争い(^^;
保護者の方には
「これで大丈夫なんでしょうか(T-T)」
なんて聞かれたもんです。
その度に
「大丈夫です!」
って応えてましたっけ(笑)
あの頃をご存知の方は今の試合振りを見てどう感じます?
私は予想通り順調に成長していると思ってるんですけどいかがでしょう?
さて、そんな子達がいよいよ新津カップにチャレンジする時がきたかと
思うと時の流れの早さをつくづく感じます。
頭に白髪も混じってくるわけです…(涙)
新津カップではまず自分たちの力を出し切ることに集中してほしい。
優勝を目指し勝負にこだわる事も大切ですが、そこにこだわるとどうしても
硬くなりがち…
5年生は特に緊張しやすい子が多い。
そこは気がかり(ーー;
良い結果がでた時は、試合結果を必要以上に気にせず、まずはその試合で
がんばること、とにかく1点とるという事に集中しやり続けることができた時です。
相手がボールを持っていれば早く奪い返す、味方がボールを持っていればみん
なでゴールを目指す。そんな一体感もこの学年の持ち味ですよね。
気負いすぎてバラバラにならない事です。
残念ながら試合当日は会場へは行けませんが、君たちなら力を出し切ってくれ
ると信じてます。
吉報を待ってますよ(*^^)v
←ブログランキングに参加してみました(^^)応援クリックお願いします!