これからも熱く本気で!
今シーズンも残すところ一か月となり、スタッフで集まり労をねぎらいました。
選手も増え、それに伴ってスタッフも増えたわけだけど
それに伴い全員で集まることがなかなかできなくなっていた。
そんな状況であるにもかかわらず、今年度に大きな結果と成果が残せたのは
子供たちのためそれぞれが忙しい中を時間の都合をつけて、労を惜しまずに
良い環境(目的が一つになっている環境)を保つことができたからではないかと思います。
慰労会ではチームの事、選手の事、自分のかかわり方、考え方、話が尽きることはありません。
「もっと子供たちの力を伸ばすためにどうをしたらよいのか。」
話はすべてここに通じています。
自己主張し、自分の言い分を簡単に譲らない感じもまた良い。
目的は同じでもやり方はいろいろある。
どのやり方がエスプリらしいのか。
そして私達スタッフはどうあるべきなのか。
話はだんだんと加熱します。
スタッフの一人が「ここまで来ると仏門の世界の話になる。」と言ってたけど
まるで「そもさん!説破!」「禅問答」のようになっていて笑えました。
そのぐらい熱く語れるのはそれだけ本気だという証^^
理想が高い!
エスプリの良さの一つは指導者一人一人が熱い事だと思います。
‘サッカーに正解はない。答えはない。’
とよく言われますが育成も同じ。
サッカーの形がチームや指導者の数だけあるのと同様に
育成も子供と指導者の数だけあり、これが正解だと言い切れるものはありません。
子供一人一人と向き合い、その都度見出していくしかないと思う。
もし、育成のコツはと聞かれて答えるなら、
‘子供と本気で向き合う事’
と答えます。
こちらが熱く本気で接していると少しづつその子の本当の良さを感じてきます。
(これは経験によるかもしれません。)
そしてそれに気づけたら、悪いものは悪い、良いものは良いと
本気で叱り、本気でほめる。
その本気さが伝わった時に少しずつ変わり始めます。
順調にいけばどここかで覚醒してくれます。
長くやっているとそろそろかなと感じるから面白い。
今まで秘めていたものがパッと目覚める。
その瞬間は刺激的です。
それは試合の最中に訪れることが多い。
まさに
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
です^^
多くの目で見守り、多くの手で育てるから、子供たちは様々な形で様々刺激を受けます。
学校生活以外の子供が集まるからそれもまた良い刺激です。
スタッフみんなで子供たちのためになっているかを常に話し合い、
確認しながらこれからも地道に活動を続けていきます。
今年度は最後の最後でいろいろな事がありましたが良い仲間に恵まれ何とか心の整理ができました。
いよいよ次のステージへ向けて再出発です。
ころからも応援をよろしく!
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の赤いバナーを応援クリック願います
2015.03.02 | Comments(0) | Trackback(0) | 独り言