勝ちたい気持ち 選手を成長させたい気持ちの狭間で
気がつけば4月も残すところ一週間
リーグ戦も3節を終了し負け越してます。
なかなか結果はついてきませんが
しっかりと成長を感じるところも多く、練習の成果は感じます。
特に個人でなんとかしてやろうという意識が
選手全員のプレーの中に観られるようになったところは見逃せません。
その分、手痛いミスや鋭いカウンターをもらうリスクが生じてますが
狙いをもったチャレンジからしか学べないものがそのリスクだと思います。
試合ではどのチームもリスクを考えながら攻撃する事を求めますが
ほんとうにリスクを実感できるのはその大きな失敗からです。
試合の勝敗を考えれば、あのミスさえなければと考えがちですが
選手の成長を優先すれば、失敗自体を責めずに前向きに考えさせてあげられるのではないでしょうか。
とはいえ、今は全体的に内向的な子が多い時代です。
失敗やリスクをクローズアップしすぎるとプレーが消極的になりがち。
前向きさせるつもりが消極的にさせないよう気をつけないと…
さて、理想ではそうはわかっていても、
勝たせてあげたい気持ちと成長を願う気持ちの狭間で
瞬間的な感情を抑えれるのは並大抵ではないです(苦笑)
チームでは
「苦しい場面を自分の力で乗り越える」
がジュニア、ジュニアユース通じてのキーワードです。
そのための武器としてドリブルを選択し磨きをかけています。
時間がかかりましたが中学3年生になって、
やっとみんながドリブルを持ち味として使うようになったところだと思ってます。
その分これからもどえらいミスは続くと思いますが
戦う気持ちを忘れずにそこから学んでいきながら
しぶとく勝ちを拾っていきたいですね。
***********************
ブログランキングに参加中
読み終わったら下の
赤いバナー↓
を応援クリック願います!(^^)!