U-15 新年初交流試合
2009.1.10(日) 中学生フットサル交流会@長岡市民体育館
今年最初の練習試合でしたが、いきなり7チームと対戦させていただく
事ができました(^ー^)
選手には勝ちにこだわるだけでなく、今まで練習でやってきた事をどん
どん試すように伝え、チームとしても積極的に選手交代をし、キーパー
以外はいろんなポジションを経験してもらいました。
そんな感じでやったものですから普段よりチームとしてのバランスが悪く、
なかなか自分達でペースを握れない試合が多くなるのも当然。
そんな状況を選手達で感じとり、どうやったら自分達で変えることができ
るかを考えてくれればと思ったのですがなかなかうまくはいきませんでした(残念)
多くのチームと対戦するという事で大会っぽい雰囲気があるからでしょうか、
どうしても勝ちにはやる感じで、一旦悪いほうへ転がりだすとあつくなるばかり。
必死で頑張っているのは良く伝わるのですがこれでは空回りするだけ。
いろんな事を試そうなどという目標はすぐに吹っ飛んだようで、こちらの思惑どおり
にはなかなか運ばないものです(^_^;
これでは折角の交流戦の意味が薄れると思い、ハーフタイムや試合後のミーティングで
修正点や問題解決の糸口をいろいろとアドバイスしましたが、なかなかうまく
伝わらず同じことの繰り返し(T-T)
今思えば冷静さを欠く選手達を見て、実は私自身もあつくなっていたのでしょうね。
だからうまく伝わらない…
最後までペースを取り戻せなかったのは私の経験と配慮の不足。
今後の采配に生かしたいと思います。
また、悪い流れの時こそ悪い癖は出るものです。
多くのチームと対戦し比較する事で、チームや個人の課題を知る事ができました。
見落としがちだった事も改めて気づかせてくれました。
これも収穫。
それから成長を感じさせてくれる部分もありました。
それは駄目な時に腐るのではなく‘自分が何とかしてやる’という強い気持ちを
プレーにだせる子が多くなった事。
通用しているかどうかはともかく自分に自信があるからそういう感情が沸いてくる。
一人がやりすぎればチームのバランス、リズムが悪くなるのは知ってます。
でも、そんな気持ちが伝わった時は心の中で
‘全員抜いてシュートまでいってみろ!’
‘一人で最後までやってみろ!’
って思ってます(^-^;
(私もドリブラーだったのでついそんな気になっちゃうんですよね…)
でもシュートまでなんて簡単にいけません。
だいたい失敗します。
気持ちのともなった失敗は絶対にためになります。
こういう失敗の積み重ねが今の‘自分でやろうとする’プレーにつなっがって
いるのだと思います。
セオリーに反した無謀な試みも本当はやってみなければわからないのです。
こういう挑戦からしかナイスプレーは生まれません。
さて中越地区予選まであと3日。
まだまだ経験の浅いチームですが、気後れさえなければ十分にやれるはずです。
他チームの選手やギャラリーが思わず‘うまい!’と言葉をもらすようなプレーを
バンバンと見せてください。
**********************
最後までお読みいただきありがとうござました。
ブログランキングに参加してます。
最後にこのバナー
↓
をクリックしていただくとランキングアップ!
応援クリックをお願いします。